キャンプファイヤーの焚火に映える赤をイメージしたデザインです。ご好評をいただいて、ベストやセーターを何枚か編んでいます。
胸囲、着丈、袖丈と、サイズの組み合わせが多様なセーターを編むときは、どのくらいのサイズがいいのか、いつも迷います。着慣れている自分のサイズが一番編みやすいのですが、すらりと一回り大きい方が増えているようで、大きめのサイズを心掛けることも多くなりました。このセーターは、着丈と袖丈を長めにしてみました。
写真が整ったらiichiに出品したいと思っています。
キャンプファイヤーの焚火に映える赤をイメージしたデザインです。ご好評をいただいて、ベストやセーターを何枚か編んでいます。
胸囲、着丈、袖丈と、サイズの組み合わせが多様なセーターを編むときは、どのくらいのサイズがいいのか、いつも迷います。着慣れている自分のサイズが一番編みやすいのですが、すらりと一回り大きい方が増えているようで、大きめのサイズを心掛けることも多くなりました。このセーターは、着丈と袖丈を長めにしてみました。
写真が整ったらiichiに出品したいと思っています。
注文した毛糸が届くのを待つ間に、手元にある毛糸で編める図柄を探し、Marie Wallennさんデザインのカーディガンを参考にした帽子を編みました。
写真が整ったらiichiに出品する予定です。
Marie Wallinさんデザインの帽子を手持ちの毛糸を使ってアレンジして編みました。
このデザインの帽子は4枚目ですが、頭頂部は、編み目を減らしながら模様を作るので、イメージしにくく手間取ってしまいます。
シェットランドで子羊が生まれ、暖かくなって毛刈りも終わると、新しく毛糸が作られるのだと思います。編み終わりそうなときに一色足りなくなって、注文した毛糸が届くのを待っていたチュニックが編み上がりました。
Marie Wallinさんデザインのカーディガンの編地が好きで、同じ編地のチュニックを編んでいるのですが、今回色の組み合わせと模様編みとをアレンジしてみました。ゆとりのあるフリーサイズです。
秋の訪れを待って、iichiに掲載したいと思っています。
人の手のぬくもりを感じさせるような毛糸を集めていらした方がありました。
毛糸を手にすると編まずにはいられないので、いただいた毛糸を編みました。編み上げたものはどなたかに使っていただけたら、さらに嬉しいので、ウールレースのショールとマフラーをiichiに出品したいと思います。
毛糸を愛してカナダまで出かけて、市場で見つけた貴重な毛糸を譲っていただきました。
2plyのウールのレース糸、初めて手にする毛糸でシェトランドの2plyとは少し違います。100gでどのくらい編めるのか、シェットランドレース糸よりも撚りが強く太いようです。
いろいろ編地を試して、レースショールを編みました。朝夕の気温の調整や冷房対策にも使えそうな、柔らかくて暖かいショールになりました。
これもMrie Wallenさんデザインの私が好きな編地です。元のデザインはユニークな形のカーディガンでした。二種類の編地の組み合わせを生かしたくて、冬にはスヌードにしてみました。
今回は、襟元と袖口にアクセントを加えてチュニックにしてみました。これも自分で着たくなってきて、しばらく楽しく迷おうと思っています。
今朝、毛糸が入荷したとロンドンから連絡がありました。来週末には、手元に届くことでしょう。今、手元には編みかけのチュニックが2枚、足りなくなっている毛糸が届くのを待っています。
こちらは、MOKOのフェアアイルを愛用してくれている古い友人のために編んでいるチュニックです。ちょっと可愛すぎるかな、とも思うのですが、ピンクの似合う彼女のために、形を工夫しながら編んでいます。
こちらは、Mrie Wallennさんデザインのカーディガンの編地を参考にして編んでいるサイドスリットのチュニックです。
シェトランドのお天気をチェックしながら、毛糸が届いて続きを編めるのを待ち続けていました。
外出するときにも、ズボンの裾から冷たい空気が入るのを防ぐのでとても温かい、とレッグウォーマーを愛用している家族の要望で、少し長めの足首用レッグウォーマーを編みました。
レッグウォーマーのような小物でも、好みのサイズがあるようです。
自分に合うサイズに作ってしまいがちですが、既製品のサイズも昔より大きくなったいるようで、心持ち大きめに作るように心がける昨今です。
孫が可愛くて、ベビーニットを編んでいます。帽子にカシュクールベスト、おもちゃのニギニギにも挑戦しました。これはスリーパー。
すかし編みは久しぶりで、何度も編みなおしました。
涼しくなってきたので、毛糸のロンパスやセーターにも挑戦したいと思っています。