カセクリ器とジジ

MVI_0531スヌード用に選んだ野呂英作の毛糸は、カセになっていたので、何年も引き出しの奥に眠っていたカセクリ器を出してきました。
椅子に器具を固定したり、なんだかいつもとは違うことが始まり、ジジは興味津々です。
触らせてもらえない「毛糸」が大事そうに扱われているのも、何が起こるか見逃せないところ。
勝手にくるくるまわりだしたよ。

ルームシューズ2足

IMG_0533台所に立つとき足が冷たいので、ルームシューズが欲しいと言われました。
白っぽいカーペットについても目立たないナチュラルな色がいい、という注文でした。
『毛糸だま』vol153の「林ことみの北欧の編み物」に紹介されている「ゲストスリッパ」を参考にしました。手持ちの毛糸を利用したので、目数を調整しています。
右はシェットランドウールの中細を2本どりにして編みました。左は並太毛糸で編みました。

フェアアイルニットのベスト

IMG_049480代の男性に着ていただくベストです。
お父上を訪問した友人が着ていたフェアアイルニットのワンピースを目にとめて、同じような温かいベストを御所望とのことで編みました。
脱ぎ着をしやすいように、衿は大きくⅤに開け、ゆったりしたサイズに、という注文でした。
友人はワンピースを気に入ってくださっているのですよね。とてもうれしいです。

若草のフェアアイルニット・ベスト

IMG_04222012春の『毛糸だま』に掲載されている風工房さんデザインのベストのサイズを大きくして編みました。
風工房さんは、どうしてこんな配色ができるのでしょう。編まずにはいられません。
さわやかな緑は、芽吹きの若さ。
伸び盛りの若者に着てほしくなりました。
いつも制服だけど、いつか、着てくれるかな。

ピンクのフェアアイルニット

IMG_0343子育てや仕事に忙しいころは、編み始めると、早く編み上げて早く着たいと思って編んでいたように思います。
今は、編みたくて、編むために編んでいます。
特にフェアアイルニットは楽しくて、本にきれいな図案があると、だれが着るのか考えずに、とにかく編んでみたくなります。
風工房さんの色使いには、いつもほれぼれしています。
今回、前たてを編み出して、ボタンホールを付けるカーディガンなので、エキストラ・ステッチを組み入れて輪編みにしてから、前たてを切り開いてみました。これは、シェットランドヤーンだからこそできる手法なのでしょうが、前たてを編み出した後、切り開いた切り口を三つ折にして縫いつけるので、配色を変えたときの毛糸の切れ端を縫いこむことになって、端糸の始末が手軽にできました。

編み物の友、椅子

IMG_0327待ちに待った椅子が届きました。
この椅子をデパートの期間限定の展示コーナーで見つけたのは数年前でした。「おっ」とほれ込んだのですが、すぐに買う勇気はなくて、それでも忘れられなくて、何度も同じ展示コーナーをチェックしていました。
やっと、また巡りあえて、手に入れることができました。
膝を深く曲げて座っても、踵がしっかり床につく高さの軽くて優しい椅子です。IMG_0328編み物をするときには背もたれは要らないと思っていたのですが、腰周りが囲まれていることで、ゆったりとした安定感があります。肘が軽く支えられるのも、意外に楽でした。
座り心地のいい椅子で、私の編み物タイムは一段とグレードアップして、ますます出不精になりそうです。

シェットランド・レースのショール

IMG_0268昨年夏、『毛糸だま』に載っていたシェットランド・レースのショールに憧れて、1plyのレース糸で編んでみたのですが、繊細すぎて雑踏に暮らす私にはふさわしくないと思って途中で諦めました。
今回は、2plyのレース糸で挑戦しました。
厚地になったので、すこし肌寒さを覚える時期に重宝するのではないかと思います。
シェットランドレースの編み方は、編み始めの作り目と、編み終わりのトジやハギががほとんどなく、一本の糸を続けて編むところがとても美しいと思います。
このショールも、肩の部分の三角形のガーター編みの頂点から編み始めて、ガーター編みを終ったところで編み針に糸を残したまま、三角形の残りの2辺から目を拾って、藤編を続けます。藤編みの編み終わりも編み針に残したままです。たての部分からも目を拾って、編み針の糸を一目ずつ拾いながら、ぐるりと縁編みで一周して、縁編みの編み始めと編み終わりをメリアス接ぎにしています。
月日を重ねるなかで、こういう編み方になっていったのだと思うのですが、美しいほど合理的で、シェットランドの人々の深い知恵を感じました。
透かし編みは苦手なので、縁編みでは、編み方に慣れるまで、途中で休むとどこまで編んだか分からなくなってしまい、山の形が所々乱れてしまいましたが、これも手編みの趣かと、このまま使うことにします。

フェアアイルニットのジャケット

IMG_0224春から手がけていたのですが、途中で毛糸が足りなくなって、注文しようと思ったらお店が休暇中だったり、ほしい毛糸が揃うのを待っていたりして、やっと編みあがりました。
フェアアイルニットは、編み上げてから洗って、フェルト化させてから着ると聞いたので、石鹸と60℃のお湯で洗って仕上げました。フェアアイルニットの伝統的な編み方に従って、輪編みで編み上げてから、前立てを切り開いてファスナーをつけました。
袖下から衿までは、身頃と袖を合わせてぐるぐる編みながら、ラグラン線を立てて減らし目をしました。毛糸編みでも風を通しにくくて、温かく軽いジャケットになりました。