少しずつ編んで、ようやく仕上がった夏物のベストです。
ボタンは、グレーの貝ボタンがいいと思い、ボタンホールを5つ作りました。
18mmのボタンは、カードには4個なのではないかな、という気はしたのですが、近くのお店で扱っているのはカードボタンだけです。ボタンをばら売りしているお店まで行くには時間も交通費もかかります。やっぱり、手近なお店で買いました。
案の定、18mmの貝ボタンは4個づつ売られていて、欲しいのは5個だったので、8個買うことになりました。
売る側にとっては、小さなボタンが転がって紛失しないように気を配る手間を省き、商品の形状と価格を画一にできるのですから、とても合理的なのでしょうが、5個欲しいときに8個買わなくてはならないのは、やはり腹立たしく思いました。
編むこと
また、途中で挫折していた糸をとりだしてきました。
麻と綿と絹とナイロンをより合わせた糸です。よりの強さも変化していて見た目には面白いのですが、編みにくい糸です。
鉤針編みにしていますが、捻るときに不自然に力が入ってしまい、右腕が痛みます。
編む時間を短くして、身体をほぐす体操。
でも、本当は、せっせ・せっせと編みたいのです。
目の前に「すること」があると、それに一生懸命になりたくなる。
そんな生真面目さをもてあますときには、そっと身を寄せてくれるアールの背中が懐かしいです。
あしかけ17年
編みかけのまま眠らせていたセーターを完成させました。
80%シルクの糸を10玉買ってあったので、セーターを編んだ残りで、べつ衿とマフラーが編めました。
たっぷりのオフタートル、流行のマフラースタイル、涼しく衿なし、と3通りに楽しむことにします。
鈎針いれ
手作りのペンケースをいただきました。
優しい花柄の布とアクセントのレース、裏地まで吟味されています。
筆記用具を持ち歩くことが、ほとんどなくなってしまっているので、ペンケースにして宝の持ち腐れになってしまうのが惜しくて、鈎針を入れてみました。
大きさもぴったり。
小道具と一緒に箱に入れていた鈎針を全部集めました。
ファスナーを閉めると、掌におさまる感触がとても懐かしく、中の鈎針がカシャカシャ軽い音を立てます。ころころ落ちてもすぐ分かるので、私向きです。
しっかりマチがとってあり、大きく開くように丁寧にファスナーが付いているので、中がよく見え針も選びやすいのです。
細部まで行き届いた手作りの品から、作り手の知恵と温かさが伝わります。
編みかけのセーター
編み始めたのに途中で放り出してしまったのが、ずっと気になっていました。
途中で諦めないように、糸にもお金をかけたのに完成できなかったセーターです。
紙袋に入れて戸棚の奥に入れてあったのが、ときどき手に触れて「なんだったっけ」とのぞき、「アッ」とまた奥につっこんでいました。
自分のセーターを編みたくなったのは久しぶりです。
紙袋から出してみると、後身頃と前身頃の襟ぐりの途中まで編んでありました。
見ただけでは模様編みの編み方が分かりません。すこし解いてみたのですが、細部に確信が持てません。
本を見ながら編んでいたのは憶えているので、本をさんざん探しました。
やっと見つけたのは、17年前の本でした。17年間も眠らせ続けていたのでした。
たしかに、自分のセーターを編もうという気にはなれなかった17年間だったのかもしれません。
17年前の本には、今見ても「いいな」と思う、色や編み方のセーターがたくさん載っています。同時に、「そう、こんな感じだったのよね。」というファッション。
本のとおりにしないで、袖丈や裾をすこしアレンジして完成させたいと思っています。
一緒に見つけた編みかけのスカーフ、だれのために編んでいたのか・・・。この色合いは、もう歳に合わないでしょうね。
編図
編み込み模様や模様編みをするときに手放せないのが編図です。
本の写真を見るなどして編み方を選んでから、編図にそってためし編みをしたりゲージをとるなどして準備をします。全体の編図がきちんとできると、編む手順のイメージも固まっていきます。
でも、記号で表しているのに、編図は世界共通ではないのですって。
アメリカでは、編図は普及していなくて、編み方を言葉でつづって説明していると聞いて「それでよく完成させられる!」と驚きました。
編み物の本には、部分を拡大するなど、とても丁寧に編み図を載せ説明しているののも多いですね。
でも、間違っているものも結構あるんですよ。
先日も、娘が電話をかけてきました。うれしいことに、編み物については私を信頼してくれているのです。
電話での編み物相談は難しいので、同じ本を持っています。
丁寧な編図だったのですが、ぐるぐる回って編む縁編なのに、毎段引き返すような矢印が書き込まれていたのです。
模様編み
寒さは厳しいですが、日差しが明るくなって、チューリップやユリの芽が育ってくると、なんだか明るい色のセーターを着たくなってきます。
桜色の毛糸で花咲く春を想うセーターを編みました。
木の葉編みとポップルのセーターとダイヤ柄の地模様に花の刺繍をしたセーターです。
ダイヤ柄の地模様はシンプルに見えるのに、きれいに模様がつながらなくて、全体の編図をなんども書き直し、ためし編を繰り返しました。増し目をしないことにしてやっと編み上げました。
苦心したものが出来上がると、ほんとにうれしいですね。
急いで*MOKO*ショップに掲載しました。
さくら色のセーター
さくら色の毛糸でアランセーターを編んで*MOKO*に追加しました。
花咲く春を想う、さくら色のセーターです。
さくら色らしい花のイメージのセーターも、これから編んでみたいと思っています。ポップルがいいかしら、ししゅうも可愛いかも。
ワンコには純毛セーター
全身純毛の毛で被われているワンコにアクリルの服を着せたら静電気でパチパチするのではないかと心配です。
*MOKO*は、純毛毛糸のセーターにこだわってきました。「服が嫌いなワンちゃんも*MOKO*のセーターなら嫌がらずに着ます」といううれしいコメントもいただいています。
純毛の毛糸で作った犬の服だから静電気もおきなくてワンちゃんも安心して着てくれるのかと思います。
製作が追いつかなかったカウチンセーターですが、やっと少しサイズをそろえることができました。Mダックスさんにも着ていただけます。
残り毛糸で
友人が初めてのお孫さんのために編んだアフガンは、素敵なモチーフつなぎでした。
ユニットのモチーフもユニークですし、モチーフの繋ぎ方も斬新です。是非、試してみたくなりました。
手持ちの残り毛糸で、みーちゃんと一緒にひざ掛けを作ることにしました。少しずつ繋ぎ合わせながら編むと、「もっと大きくなるように」と編み足す意欲も膨らみます。
もう一枚、赤と黄色を主調にして編みたいと相談しています。冬休み中にひざ掛けを2枚仕上げるのは、ちょっと無理かしら。
みーちゃんとしょうまくんが来ると、家の空気が変わります。
プールの朝練をがんばったしょうまくん、あくびが出ても「眠くない」と言っていたのに、アールのクッションを抱くと、もう眠っていました。